2017.10.31
人間とは成長しつづける事で、立ち向かい。立ちはだかる壁に向かい合う。
この事は病気や怪我への向かい合う姿勢と同じと考えている。
人間の成長とは様々な経験をし、再構築を繰り返し行っていくと考えている。
つきあい方次第でコントロールできる苦痛。
根源から取り除く治療。
方法は幾通りもあり、決定権を持つのは、自分次第なのだ。
そう!!
様々な治療法が溢れる今日。
あの鐘を鳴らすのはあなた!!!(笑)
私が年末に即興で和田アキコ様を頼ったのです。
口腔指導の発声の一環での事であった。
賛否両論あるかと思われる中、私は笑顔が見たかった。
ただそれだけ。
人は一人では生きれない。決してふさぎ込まないでほしい。
笑顔になれない日には思い出していただきたい。
あいうべ体操
あ...大きく開口。明るい挨拶。
い...奥歯を噛み合わせ横に開口、表情筋をほぐし、良い笑顔。
う...唇をとがらせ口輪筋へアプローチ。首まわりのスチレッチも忘れずに。
べ...舌をできるだけ出して、舌根から喉まわりへアプローチ。口腔内の血液循環、分泌物促進を意識して口腔内をマッサージ。ついでに唾液腺へのマッサージ。
愛を持つ者として・・・
OO合いをたくさん探してください。
話し合い。支え合い。助け合い。
共に継続していきましょう。全うしましょう。
自分が自分らしくあるために。
2013.11.22
皆さんこんにちは!
だいぶ寒くなってきましたね。私の実家では雪も降った様です。
風邪をひかないように手洗いうがいをしっかり行いましょう。
さて、今回のブログですが、以前にも紹介させて頂いた
母校でもある羽黒高校サッカー部のトレーナー活動の報告をさせて頂きたいと思います。
高校サッカーの選手であれば誰もが目指し、憧れる国立競技場の舞台
高校サッカー選手権大会の県内予選で敗退し、11月より新チームとして
動き始めました。
今年の3月より月に一度のペースで、チームに関わるようになり9ヶ月が過ぎ、
選手ともコミュニケーションをとる機会が増えて来ました。
先日行われた新人戦では見事、優勝を飾り、新チームとして良いスタートがきれました。
目指すは来年の全国大会ですので、チームスタッフの1人として
チームそして、選手をサポートしていきたいと思います。
応援宜しくお願いします!!!!
2012.03.17
今年の1月に入社しました鍼灸マッサージ師です。
入社してから利用者様に「私も鍼灸やっているのよ」と言っていただくことがあり、なんだか嬉しく思っています。またお灸は非常に熱いものと思っていらっしゃる方も多く以前は民間療法として多くの家庭に灸があり、「灸を据える」という言葉もよく使われていたんだなと感じました。
先日参加した勉強会で「健康長寿」という言葉がでてきました。東洋医学には、体の健康状態をみる方法として、「気・血・津液;き・けつ・しんえき」という考え方があります。「気」は生命活動を営むパワー、「血」は血液、「津液」は血液以外の体液を指します。これらが体内を滞りなく循環している状態を"健康"と捉えています。「気・血・津液」はお互い関連し、影響を及ぼし合っています。どれか1つでも異常があったり、3つのバランスが崩れると、様々な変調や不調があらわれます。
3つのバランスが崩れてしまうのは、疲労や精神的要因もありますが、東洋医学では飲食が重要になってきます。暴飲暴食、栄養価の高いものを避け、胃腸の悪い方は特に冷たいものの取りすぎに気を付けましょう。
・・・あら?
普段耳にしていることではないでしょうか。
普段耳にしていることこそが健康長寿への道なのかもしれません。
2011.01.07
新年明けまして
おめでとうございます!!
今年も宜しくお願いいたします☆(ё)☆
ご報告があります!!
なんと・・・
去年の末から、ビーンズに新しくマットスペースができました!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
黄色でとても明るいです。
マットスペースが出来てから、今まで出来なかったような幅広いプログラムが出来るようになりました!!
利用者様もマットスペースができてから、以前より増してリハビリへの意欲が高まっているように思います。私も利用者様に負けないようにしっかり勉強していかなければいけないと思いました。
素敵なマットスペースが出来たので
多くの方に一目見に来ていただきたいです!!
2010.12.10
寒い日が続いてますが、風邪など引いていませんか?
早いもので、今年も12月に入り2010年も残すところあと一カ月となりました。 12月はいわゆる「師走」。師匠も走るほど忙しいから「師走」・・・本当ですかね(笑)
その師走から少し前の話になるのですが、ビーンズがイメージチェンジをしました。
11/22(月)から利用者様の休憩室がリニューアルしたのです!! 以前よりも休憩室が広くなり、利用者様が安全に移動できるようになりました!
また、以前は一つだけテーブルが休憩室の外に出ていたのですが、今回の改装で全て休憩室の中に入りました。今まで、なかなか接する機会が少なかった利用者様同士が、楽しそうにコミュニケーションをとっている姿を見ることができ、私たちもうれしく感じます!
<写真左:新しくなった洗面台> <写真右:改装後の休憩室>
どうですか〜〜?写真だと分かりにくいですが、かなり広くなりました!!
利用者様も「通路が広くなって、通りやすいよ。前よりいいね。」と好評です! 壁紙も薄いピンクになり、一気に明るい雰囲気になりました。
また、12月と言うこともあって、クリスマスの装いです。
<写真左:下駄箱の上> <写真右:施設中央にあるクリスマスツリー>
街中もクリスマスムード一色ですが、ビーンズの中も綺麗な飾り付けがされ、華やかな雰囲気になっています!立ち止まって飾りを眺めている方や、「綺麗だね」とおっしゃっていただく方もいらっしゃいます。
今年も、残り一ヶ月弱ですが、リニューアルしたビーンズで利用者様に快適なリハビリに取り組んでいただきたいと思います!!
2010.09.03
9月に入りましたが、依然として暑い日が続いております。
皆様、体調は崩していませんか??
暑熱対策をしっかりと行い、厳しい残暑(まだ夏?)を乗り切りましょう!
話は変わり・・・
今回の研究日誌は、8月から新しくビーンズのスタッフとして
業務をさせて頂くことになりました、私、齋藤の自己紹介を
させて頂きます!
ビーンズでは、運動指導員として業務をさせて頂いています。
利用者様がマシントレーニングをする際の乗降りの介助や
フォームのチェック、重量や時間や速さ等の負荷調節を行っています。
そして先日、初めてスリングを使った体操のデビューをしました!
正直な感想としては、どの部分が上手くいって、どの部分が上手くいかなかったのか
全く分からない状況です。しかし、これからもっと経験を積み、勉強をし、利用者様に
効果的で楽しい体操を提供出来るようになりたいと思います。
宜しくお願いします!!
2010.04.25
今日は5月1日にオープンする
リハビリテーションクリエーターズ株式会社第3の通所型事業所
『ビーンズ地域総合ケアセンター』の内覧会に行ってまいりました。
皆さんにも一部をご紹介。
左)受付カウンター。これから多くの利用者様を迎え入れることになります。
卓上の花は北原脳神経外科病院様より頂きました。ありがとうございます。
右)事務所の様子。特撮の司令室のようです。
左)評価室。ご利用になる方はまずはこちらで身体機能の評価を行います。
利用者様のリスクに配慮し質の高いリハビリプログラムを提供するため
そして利用者様と同じ目的・目標を持ってリハビリに臨むための一歩は
ここから始まります。
中)スリングとマットスペース。
評価により構成されたグループでスリングを使用した体操を行います。
マットでは様々な器具を使用したプログラムや自宅での運動指導も行います。
右) マシントレーニングスペース。
筋力トレーニングと有酸素系マシンのスペースです。
利用者様が快適に運動できるよう上部のモニターでBGVを流しています。
左)床には幅1mの長方形が・・・
右)これが×10枚で10m。利用者様の歩行を評価する時などに便利です。
左)センターのコーナーにはこんな一角も。
右)見事なプリザーブドフラワーと19●0年代のアンティークキャビネット
某ルートから入手したとかしてないとか・・・。
左)個別リハビリスペース①外部をシャットアウトし利用者様の心の声に耳を傾けます。
右)個別リハビリスペース②間接照明を取り入れてリラックスしたムードで利用者様の
対応に当たります。広いベッドは基本動作の練習にも最適。
☆ご紹介したのはまだまだ一部。お近くの方は是非一度足を運んでみて下さい!
つくば事業所は弊社の3番目の施設。
開設1番目である横浜事業所から見て新規開設の度に進化していくハード面を
羨ましく思う気持ちは当然あります。
しかし横浜事業所はスタッフの心意気をもってハード面に打ち勝ってやろうと
心に誓ってつくばを後にしたのでした。
~追記~
つくばは我がリハビリテーションクリエーターズ株式会社発祥の地。
つくばの新事業所開設に伴い、その姿を消す旧・訪問看護ステーションも訪れてみました。
荷物が運ばれ空虚な空間となったマンションの一室。
「今の自分が働いているのはここがあったからなのだ」などと思うと少し感慨深かったです。
旧事務所の最寄り駅「万博記念公園駅」前にある、故・岡本太郎氏作の像。
そういや子供の頃つくば万博に行ったことを思い出しました。
テーマソングは盗作ではなかったはず。。。
2010.02.26
平成22年2月25日より新しくなりました。
ビーンズリハビリセンターの
マシンが!!
自転車エルゴメータは!
スタイリッシュでかっこいいです☆
耳にした情報ではこのエルゴメーターは現在日本に2台だけとのことです。
えっ!
あれっ!?
そうなんです。まだビーンズリハビリセンターにしか置いていないのです。
新しいマシンで、
よりよいサービスで提供できるように
スタッフ一同がんばります☆
2009.12.06
今日は日頃お世話になっているケアマネージャー様を対象とした
『ビーンズリハビリセンター活動報告会』を開催しました。
私たちが普段行っているリハビリについて知ってもらいたい
ケアマネージャー様が何を求めているのか直接伺いたい
そんな思いから今回の開催に至りました。
皆さん熱心に聴いてくれました。
また今回は実際に利用者様の行っているプログラムも体験してもらいました。
スリングやマシンは思っていた以上に良い運動と
驚かれていました。
ビーンズリハビリセンターは地域に根付いた施設になりたいと日々考えています。
どんな大きな理想もまずは動き出さなきゃ始まらない。
「危ぶめば道はなし、踏み出せばその一足が道となる」とは誰の言葉だったか・・・
とにかく今日が私たちにとって「はじめの一歩」であったことは間違いないと感じています。
2009.11.01
週末の運動会の賑わいも一つ二つと過ぎていき、季節もいよいよ晩秋の候となってきました。とは言え関東では紅葉を迎えるのもこれから、まだまだ秋を楽しめます。
さて秋と言えば皆さんは何を思い浮かべるでしょうか?
スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋・・・どれもよく耳にする言葉ですが、全てに由来があるのをご存知だったでしょうか。
スポーツの秋は東京オリンピックの開催に当たり開催期間である秋をスポーツ振興の時期に重ねたという説、芸術の秋は日本の有名な美術展である日展や二科展がこの時期に開催されることから、そして食欲の秋は主食である米の収穫時期に当たるため、などなど諸説がございます。
私見を述べさせてもらうなら、秋というのは来るべき冬への準備期間というところではないでしょうか。
寒さで動きの悪くならないように十分に体を動かし、寒々しい風景に心が病まないよう感受性を高め、実りの少ない季節を乗り切るため天恵を享受する、季節感が薄れる現代には少しそぐわない考え方かも知れませんが。
いよいよ始まりました『研究日誌』、これからも皆さんの日常や時節に関わりのある情報を提供していきたいと思っています。
ビーンズヘルスケアセンター
デイサービスビーンズリハビリセンターよこはま
ビーンズ訪問看護ステーション
よこはま
〒246-0031神奈川県横浜市瀬谷区
瀬谷1-23-4 YビルA