2017.11.22
~AT(無酸素性作業閾値)について~
フルマラソンに向けて練習をしています。フルマラソンは42.195㎞の距離をプロのマラソン選手でも2時間以上走り続けることが必要で、市民ランナーの平均では、男性で4時間半、女性は5時間程度と言われています。
走り続けるためには、生体内においてエネルギーを作り出すことが必要です。エネルギー源となるのはアデノシン三燐酸(ATP)という化合物で、生体内で作り出されたATPが分解されることにより生産されるエネルギーを利用しています。
しかしながら、組織におけるATP量には限りがあり、そのためいくつかの経路によりATPが生成されます。
大きく分けて、無酸素性エネルギー代謝(解糖系)と有酸素性エネルギー代謝です。
運動時には運動強度や運動時間により、無酸素性エネルギー代謝と有酸素性エネルギー代謝が、シーソーの関係でエネルギー源を供給しています。
無酸素性エネルギー代謝では糖が主なエネルギー源で、有酸素性エネルギー代謝は、主に脂肪酸をエネルギー源として利用しています。
マラソンなどの持久性の運動をする場合
最初のうちは有酸素性エネルギー代謝が働いていますが、運動強度が高くなり心拍数が上がり続けると、有酸素性エネルギー代謝で生成されるATPだけでは不足するので、あるポイントで糖質割合が大幅に増え無酸素運動へ突入し、血中の乳酸の量が急上昇し始めていきます。そのポイントをAT(無酸素性作業閾値)といいます。
簡単に言うと、有酸素運動と無酸素運動の境目をゾーンのことです。
激しい運動をすれば呼吸は乱れてゼイゼイと肩で息をします。しかしこうしたレベルのトレーニングは長く続けられません。
ここを越えるとパフォーマンスに影響を与えるほどの乳酸を発生するという、ギリギリのポイントがATということになります。
こうした運動の強度に連動している心臓の働きの変化は、脈拍に素直に現れます。この脈拍の働きを監視していれば、ATのポイントを判定でき、効率的なトレーニングを可能にします。
【算出方法】
本来ATを正しく測定するには、呼気を採取したり採血して算出しますが、簡易的に測定する方法で、心拍数から算出する式があります。
AT={最大心拍数(220-年齢)-安静時心拍数}×0.75+(安静時心拍数)
※安静時心拍数は、朝起きた時の心拍数を用いるのが一般的
※心拍数を指標とする運動強度の目安75%強度、ということ。
※文献によっては70%の強度というのもあり、普段運動をしていない人で使い分けたりもする
私の場合
{(220-36歳)-52}×0.75+52=151
したがって、運動中は心拍数が151回/分を越えないようにすれば、より長く有酸素運動を継続でき、高いパフォーマンスが保てるということになります。
まとめ
運動中の心拍数を管理するには、心拍数管理付きのランニングウォッチなども必要なため、それなりの準備も必要となります。
また、健常な方の多数の実験データより導き出された推定値なので、健康状態などの違いで、すべての人が当てはまるわけではないかと思います。
最後に・・
ただやみくもに走るだけではなく、心拍数を目安にしてATポイントを意識したトレーニングをすることは、理にかなったトレーニング方法といえると思います。
これらの結果を参考に、トレーニングを継続していきたいと思います。
2017.11.03
人間の骨は206個ありますが、それらはバラバラにあるのではなく、ひとつひとつがパズルのように組み合わさって構成されています。
骨と骨をつなぐジョイント部分を関節といいます。2つの骨の間には関節腔とよばれる空間があって、摩擦を和らげて、どういう風に運動させるのかその向きと範囲を一定にしています。
そして関節をつくる骨のまわりには靭帯がくっついていて2つを強く結びつけています。
脊椎はその構造の違いにより5つの椎に分けられています。
脊椎は、頸椎(けいつい)7つ、胸椎(きょうつい)は12、腰椎(ようつい)は5の計24個で構成されています。(仙骨・尾骨を除く)
それぞれその頭文字をとってC7とかT2などと呼ぶ場合もあります。日本語の場合は頸椎の4番などと呼んでいます。
脊椎を構成するひとつひとつの骨の前方部分を椎体(ついたい)といい、椎体と椎体の間には椎間板という軟骨がはさまり、クッションの役割をしています。
背骨は前後にゆるいカーブを描いていて、立ったり座ったりしているときにからだの重さを支えたり、前後左右に上半身を曲げたり伸ばしたり、ひねったりすることができます。背骨は歩いているときに起こるからだの上下運動の衝撃を吸収し、脳へのダメージを防く役割も持っています。
姿勢の悪い人は、この重心がずれてしまうため、腰の筋肉が常に緊張状態になり、腰痛を起こしやすくなるのです。
人間の腹部には、たらいのような形をした骨盤があります。骨盤は、そういう名前の骨があるわけではなくて、5つの骨からなる総称で、腰椎、仙骨、尾骨、左右の寛骨(かんこつ:腸骨・座骨・恥骨の総称)から構成されています。
骨盤は、その大きさや形が男女で差があるのが特徴ですが、どちらも腸や泌尿器、生殖器を守る役割をしています。女性は出産時に恥骨結合が開いて、新生児が出てきます。脊柱の下部である腰椎の下にあるのが仙骨です。
もともとは5つの仙椎という骨だったものが固まりひとつの仙骨になります。その下の尾骨は、人間にしっぽがあったときの名残とも言われています。尾てい骨を打ったなんてよく会話に出てきますが、その場合はこの尾骨(尾骨=尾てい骨)だけを指すのではなく、仙骨や恥骨、坐骨部分全体を指すことが多いようです。
一般的に骨盤のゆがみというのは仙骨と腸骨をつなぐ仙腸関節のわずかな歪みが原因で左右のバランス、または前後のバランスが悪くなり、からだが正中線をとることができずどちらかに傾いてしまうことをいいます。
なぜそのような歪みが発生するのか?原因は様々ですが、どこかからだの一カ所でもバランスが悪くなった場合、股関節や仙腸関節部分でからだが調整するようです。人間は直立二足歩行するために、自分の目の位置を左右均等にする必要がありますが、例えば足首をねんざした場合、足をかばうため左右の足の使い方を変え、それが骨盤の歪みにつながり、歪んだ土台を調整するために、脊椎や背中の筋肉、靭帯が調整し、まっすぐ平衡に立てるようにするのです。
また、特に女性の場合、生理や出産の際に骨盤(恥骨結合や仙腸関節)が広がりやすいため、バランスの悪い状態で骨盤が固定された場合、 それをからだが矯正するために、あちこちの筋肉や靭帯、骨の重なりを変化させて対応します。それがある特定部分の痛みや凝りにつながって、全身の不特定愁訴(だるい、重い、頭痛がする、肩こりなど)になっていきます。
ですから、からだのバランスを整えること、骨盤のゆがみを放っておかずに骨と筋肉のケアをすることが大切になってきます。
脊髄とは背骨の中にある脊髄腔を通る神経の道のことです。脳と脊髄を合わせて中枢神経、そこから枝葉に分かれて延びる神経を末梢神経といいます。
脊髄から直接出ている神経は神経根と呼ばれ、頸髄、胸髄、腰髄、仙髄、尾髄の5つに分けられます。
神経系は、中枢神経と末梢神経に分かれていますが、脊柱から枝分かれする末梢神経はさらに2つに区分され、脳神経と、脊髄と末梢とを連絡する脊髄神経からなっています。脊髄神経は31対あり、頸神経(8対)、胸神経(12対)、腰神経(5対)、仙骨神経(5対)、尾骨神経(1対)に区分されます。
脊髄は人体で最も重要な器官なので、脊柱(背骨)という硬い組織の中に収められているだけでなく、さらに内側に髄膜という膜が脊髄のまわりをすっぽりと包み込んでいます。髄膜はまた硬膜、クモ膜、軟膜という3つの層から成り立っていて、クモ膜の内部には髄液が満たされ、外界からの衝撃をやわらげる働きをしています。
この様に、脊柱には身体の重要な役割を担っています。
脊柱周囲の硬さが原因で多くの疾患が起こることがあります。
是非脊柱の可動性を高めて、様々な障害からご自身の身を守りましょう!!
2017.09.09
皆さまこんにちは。
前回はビーンズリハビリセンターフィジオにて運動療法を取り入れている、西式健康法の概要をお話しさせていただきました。今回は運動療法について細かくお伝えしていきたいと思います。
前回も書きましたが、運動療法については[六大法則]を提唱しております。
本来の人間としての生活(四足歩行などの時代)をしていれば、問題にならなかったことが、文明の発達により急速に変化してきてしまったということが、人の脊柱に姿勢という問題を生じさせ、その姿勢が神経の導通に、内臓の働きに重大な影響を与えていると考えられるので、
正しい脊柱配列に矯正する、または正しい状態を維持する、ということが極めて重要なのではないか。これが西式健康法の中心的な主張だそうです。
今回はその中の[毛管運動]について少し詳しくお伝えさせていただければと思います。
私たちの血液は心臓から出てすべて心臓へ戻るものと思っていますが、実は手足などの末端では古い血がうっ血、停滞しがちです。そのような古い血を心臓へ戻してきれいな動脈血を全身に供給させることを目的とした運動で、実施することで血液循環の向上に効果的な運動です。
次のような症状におすすめされています。
・下肢静脈瘤
・虫刺され
・切り傷
・冷え性
・こむらがえり
・心臓肥大
・軽度の腹部大動脈瘤
・腎臓病
・高血圧
2017.05.05
はい!皆さんこんにちは!
何か月ぶりでしょうか。
またまた登場しました!
前回は私が選手として10年以上していた柔道で
全治8か月のけがをしてしまったときの悲し~いお話でした。
覚えて頂けているでしょうか??
そして今回はその「柔道」について触れていきたいと思います。
皆さんの中での「柔道」のイメージとしては何でしょう?
ざっとあげてみましょう。
・人を投げたり、抑えたりする
・良くけがしそう
・オリンピック競技...などなど
様々なイメージがあると思います。
中には良いイメージだったり少し悪いイメージだったり
あるかもしれません。。。
そこで今回は柔道について詳しく!!!!
最初の起源からはじまり、現代柔道に至るまで話していきたいと思います。
柔道(じゅうどう)は、柔の術を用いての徳義涵養を目的とした武道のことである。現代では、その修養に用いられる加納治五郎流・講道館流の柔術技法を元にした理念を指して「柔道」と呼ぶことが一般化している。柔道は、投げ技、固め技、当身技を主体とする武術・武道、そしてそれを元にした社会教育的な大系となっている
古くは、12世紀以降の武家社会の中で武芸十八般と言われた武士の合戦ある武芸が成立し、戦国時代が終わり江戸時代から武術の一つとして柔術が発展した。
嘉納は「柔道」という言葉を名乗ったが当初の講道館は新興柔術の少数派の一派であり、当時は「嘉納流柔術」とも呼ばれていた。
講道館においての指導における「柔道」という言葉を使った呼称の改正には、嘉納自身の教育観・人生観、社会観、世界観などが盛り込まれており、近代日本における武道教育のはじまりといえる。柔道がまとめて採用した数々の概念・制度は以降成立する種々の近代武道に多大な影響を与えることになる。嘉納のはじめた講道館柔道は武術の近代化という点で先駆的な、そしてきわめて重要な役割を果たすことになる。
はい!ざっと柔道の歴史をずらずらと書かせて頂きました。
難しいことだらけですね(笑)
次回は柔道の事をもう少し詳しく書いていきたいと思います。
内容としては「柔道の技、投げ技、固め技」について。
またお楽しみにしていてください!!!
2017.04.21
こんにちは!
段々と暖かくなり、身体も動かしやすくなってきましたね!
今回のテーマは「アンチエイジング」について!!!
アンチエイジングと聞くと何を思い浮かべますか?
・若返り
・美の秘訣
・サプリメント
等々...
アンチエイジングとは・・・
英訳で「老化防止」
加齢によって自然に起こる、しみやしわ、骨や筋力の衰え、動脈硬化や癌(がん)をはじめ、生活習慣病の影響でリスクが高まるさまざまな病気など、その原因を抑制することによって老化の進行を遅らせようとすることを意味します。
誰でも若さは維持し続けたいものですが、
残念ながら人間は歳を重ねていくものです...
しかし!!進行を遅らせる事は出来ます!!
実年齢より若く見られたり、最近では40歳を過ぎても現役で行っているプロスポーツ選手もいます。
規則正しい生活がキーポイントとなり
運動・栄養・睡眠・入浴・ストレスといった物がとても関係していきます。
今回は運動面からアンチエイジングについてお伝えしていきます。
運動する事で成長ホルモン(筋肉や骨を成長させるホルモン)という物が身体の中で
作られます。
※大人になっても成長ホルモンは作られます!!
運動で筋肉をつける事で多くのカロリーが消費され、
太りにくい身体になっていくのです。
ダイエットの近道ですね!
しかし、運動をすれば良いと言われても何をどうすればいいのか...?
ココがわからないとやる気にもなりませんね...。
目標は、
① 週3回のウォーキング(有酸素運動)を30分以上
② 週2回15分のレジスタンストレーニング(無酸素運動)
③ 毎日のストレッチ
③は...
何とかできそうですね。
①は...
電車通勤の方は、エスカレーターではなく階段を使う。
席に座らず立つ等して工夫しましょう!!
②は...
少し頑張ってみましょう!!
フィットネスクラブに通うのも手ですが、時間の無い方はご自宅で工夫しながら
行ってみるのもいいかもしれません。
私が取り入れている方法をここでご紹介致します。
①入浴前に簡単な筋力トレーニング(15分程度)
・出来る範囲での腕立てふせ(上半身のトレーニング)
女性の方や、あまり運動経験のない方は膝をついて負荷を緩めましょう。
・無理の無い範囲での腹筋運動(上半身のトレーニング)
・椅子の背もたれや机を持ちながらスクワット(下半身のトレーニング)
※時間の無い方は下半身のトレーニングだけでも結構です。
筋肉の約70%は腰から下にありますので効率的に行いましょう。
続きまして...
②入浴タイム(20~25分程度)
入浴にもアンチエイジングの効果があります。
日々の疲れを癒してください。
ここまでで約40分...
最後に...
③入浴後の簡単なストレッチ(10分程度)
水分補給をしながら、テレビを見ながらでも結構です。
難しい事はやらなくて大丈夫です。
自分の知っているストレッチを行ってみましょう。
終了です!!!
時間にして1時間を切りましたね!!!
いかがでしょうか?
何とか始められそうな気がしませんか?
自分のペースや生活習慣に合わせて行っていければ良いと思いますし、
一番大切なことは続ける事です。
適度に運動をすることによって身体のラインがよくなります。
見た目効果は抜群ですね!
次回は違う方面からアンチエイジングをお伝えしたいと思います。
2017.03.08
腸は第二の脳
腹が立つ、腹黒い、太っ腹、腹の探り合い |
| |||||
腹(腸)と心(脳)の機微を表す言葉が実に多い。現代では、脳と腸の類似性や共通性はかなり解明されているが、先人たちは脳と腸がつながっていることを経験的に知っていたのだろうか。 脳と腸は、どのような共同作業を行っているか? ホルモンはどのような仕組みで分泌されるか? 胃腸の運動や食べ物を摂取する量は、どのように調節されるのか? これらの研究が進み、そのヒミツが少しづつ分かってきた。 脳と腸は緊密に連携しており、腸内フローラが大脳代謝系に影響を与えている事が解明されてきたのだ。 この脳と腸の関係を腸脳相関。または脳腸軸という。 腸脳相関の仕組みは至ってシンプルだ。 胃腸が脳に向かって消化管の状態を知らせるシグナルを抹梢神経に伝えると、脳の視床下部は胃腸に向かってシグナルを送り返して 返答する。 例えば、空腹時に胃から分泌され食欲を増進させる。ホルモンのグレリンだ。 グレリンは「空腹だから何か食べて!」というシグナルを迷走神経から脳の視床下部に伝える。 シグナルを受け取った脳の視床下部は摂食を促すホルモン、ニューロペプチドYを分泌し 「空腹なら何か食べていいよ!」と胃腸に食べ物を受け入れるように指令を出す。 このように脳と腸は、自律神経、ホルモン、サイトカインなどの情報伝達物質を媒介にして、双方向の生体ネットワークを形づくっている。 腸内細菌は脳の関係する腸管刺激因子の刺激を調節したり、制御したりする重要な役割を果たしていることになる。 腸内フローラは自律神経や内分泌の働きにも大きく関わり、体の恒常性(ホメオタシス)の維持に大いに役立っている。 私たちは目に見えない脳腸相関という以心伝心のタッグチームがもたらす壮大な共存共栄の恩恵に浴している。 腸内細菌と仲良く生きましょう。 |
脳内で分泌される神経伝達物質が私たちの意欲や充実感、幸福感に影響を与えていることは広く知られるようになってきました。最近の研究によりそれらの物質を脳内に増やすには、腸内環境を整えることが必要不可欠ということがわかったのです。善玉菌、悪玉菌をバランスよく機能させることが神経伝達物質であるセロトニンを造り出します。
「幸せ物質」の作用
脳内で分泌されるホルモンの一種であり、「セロトニン」はセロトニン神経から、「ドーパミン」はドーパミン神経から
それぞれ分泌されます。
これらの物質が正常に分泌されていれば、人間は前向きな気持ちを保てる事がわかっています。
幸福だと実感し、長生きすることができます。
腸は「幸せ物質」の工場
「セロトニン」は食べ物の中に含まれる「トリプトファン」というたんぱく質から合成される。
ところが、いくら食事から「トリプトファン」をたくさん摂っても腸内細菌が少なければ「セロトニン」は増えないのです。その「セロトニン」が不足すると、誰にでも不遇なとき、不運な時があります。そんな逆境の時、気持ちを奮い立たせ、やる気を起こしてくれるのが「セロトニン」です。いわば不遇を蹴散らしてくれる「元気の素」貴重でありがたい「幸せ物質」の代表格です。
脳という知性やコミュニケーションを司る組織と、主に食物の消化・吸収を行っている腸が「幸せ」の概念のもとで
リンクしている。
気持ちを昂ぶらせ、常に健康で幸せに生きるためには、腸内の環境を整え腸内細菌を増やすことがなによりも大切です。
脳に「幸せ物質」を豊富に送りこむ事ができその結果、幸せな長生きが可能になります。
「ドーパミン」は幸せを記憶する。
私たちは日常生活の中で特に意識することなく、習慣として行動している事がある。
そこには大きな「理由づけ」が必要となります。
これに該当するのが、意欲や向上心といった生きていく上で必要なモチベーションの一つです。
この「意欲」をコントロールするのが脳であり、「ドーパミン」なのです。
「ドーパミン」は歓喜や快楽、興奮を脳に伝える働きをしています。これらは「幸せ感」に欠かせない要素で、これらがたかまれば「幸せ感」も増幅します。私たちが見据える夢や希望を実現させるためには、より一層の「ドーパミン」の働きが欠かせません。
また、神経伝達物質にはとても多くの種類があり、現在、確認されているだけでも数百種類にのぼります。
その中で特に有名なのは「アドレナリン」でしょう。「アドレナリン」には脳を覚醒させる作用や集中力を高める効果があるといわれています。
またメジャーリーグの選手たちがガムを噛みながら試合をするのは、もうおなじみ。ガムをかむことで、副交感神経がアップし、リラックスできるから。さらに、一定のリズムでかむことで自律神経が整い、血流がよくなり、全身の細胞に酵素と栄養が行きわたることで、パフォーマンスが上がることも実証されているそうです。
噛む |
||||||||||||||
柔らかい食べ物を食べる機会が多い、現代社会に生きる我々は咀嚼回数が減少している。1回の咀嚼回数は、弥生時代が4千回近く。戦前 でも1400回ほど。今では600回程度に落ち込んでいるという調査も。 |
||||||||||||||
かむだけで腸の活動が刺激されるのならば、機能低下によって便の回数や量が減少する『慢性便秘』も改善されると考えられます。 加齢や忙しい生活が原因でおこる『弛緩性便秘』には効果的でしょう。 お腹が張り、肌荒れや肩こりなどの症状がある『弛緩性便秘』に、ガムが有効な改善策のひとつになるかもしれません。 | ||||||||||||||
ガムをかむだけで、自律神経が整うとともに、胃腸や血管などに広がる迷走神経も刺激され、本来ならば食べ物を摂取することによって 分泌される、腸の運動にかかわるホルモンが多くつくられるのです」 |
||||||||||||||
咀嚼がものをこまかくかみ砕くことで胃腸の負担を減らすのは承知の通り |
||||||||||||||
その減った咀嚼回数をガムによって増やすのです。みなさんも、ガムの力を借りて、血流をアップさせ |
元気な腸を |
|
2017.01.27
みなさん、こんにちは。
寒い日続いていますね。
この時期悩まされるのが冷え性ではないでしょうか?
私も含め、利用者様も「足が冷えて眠れない」「1日中手が冷たい」など
冷え性に悩まされる方は多いはずです!
そこで今回冷え性を少しでも和らげるような、飲み物を調べてみました。
温める飲み物と冷やす飲み物の「見分け方」を簡単にご紹介いたします。
次に、
身体を温める飲み物の例として・・・
などがあります。
反対に身体を冷やす飲み物の例として・・・
などがあります。
ここでコーヒーは色が黒だし色も濃いから身体を温める飲み物ではないのか?
と、思いますが、しかしコーヒーは、ブラジルやエチオピアなど暑い地域で収穫されるものですので、コーヒーは体を冷やす飲み物となるのです。ホットコーヒーであっても冷やす飲み物の分類に分けられます。温かい飲み物だからと言って身体を温める飲み物とは
限らないので注意が必要です。
特に生姜湯は身体を温めるには最適な飲み物で身体を温めるほかに血行促進や、消化吸収を高めて胃の働きを良くする、眩暈や咳を鎮める効果があります。
私自身、生姜は苦手なのであまり、食べたり飲んだりすることは少ないのですが、
今回調べていく中で冷えには効果的な飲み物と知ったので挑戦してみようと思いました。
皆さんも身体を温める飲み物とそうでないものを区別して冷えに強い身体をつくっていきましょう!!
2017.01.23
寒さが厳しくなってきました。空気も乾燥していて風邪やインフルンザが流行ってきていますね。体調管理に気を付けたいと思います。
さて、こんな冬の時期にも花粉症があるのをご存知ですか??
花粉症の方は春が来ると大変だとおっしゃいます・・・・・・・・・
しかし冬の花粉は「スギ」や「ヒノキ」などのものではなく
寒い1月に飛来する花粉があります。
それは、、、「ハンノキ」というものです。
「ハンノキ」とはブナ目、カバノキ科の木で特徴は、
☆北海道に多く分布している
☆細くて高いのが特徴
で、寒い時期から花粉を飛来させます。
そんな「ハンノキ」にも種類があります。
★コナラ
★ブナ
★クヌギetc・・・
どれもアレルギーの元が似ているので注意が必要です。
上記の3つの木は色々なところに生えている木なので注意が必要です。
「ハンノキ」の注意点は、
口腔アレルギー症候群(OAS)というアレルギーです。
それは花粉症の人が
果物
野菜
ナッツ
を食べると
唇・口の中・喉などにかゆみやピリピリ感が起きてしまうアレルギーのことです。
花粉症もアレルギーですので、
アレルギーを起こしやすい方は特に注意してください。
「ハンノキ」の花粉症で口腔アレルギーを起こす人は役15人に1人は
起きると言われていますので、かなりの方が引き起こしています。
花粉症の症状緩和にいい食べ物もあります。
・ハーブティー
・緑茶
・その他に免疫力をアップさせるヨーグルト・納豆・バナナも効果的と言われています。
緑茶は、がん予防や健康面からも注目されており花粉症対策としても効果を発揮してくれます。
最後に・・・
冬の花粉症はあまり知られていませんが、
「ハンノキ」の花粉は北海道ではかなり有名で、あまりにひどい方は移住を進められるほどなので、同じ花粉を持つ木には十分に注意してください。
そして、予防対策はどの花粉症でも同じなので、花粉を体内に取り込まないように気を付けて、
免疫力を高め花粉症の症状緩和をしましょう。
2016.10.21
こんにちは!
夏が過ぎ、季節はあっという間に秋に変わっていきましたね。
10月になっても暑い日があり、衣替えに悩む季節です。
体調管理に気を付けていきましょう。
さて私のブログでは、前回「体幹年齢」というテーマで書かせて頂きました。
今回はそのトレーニング方法をお伝えしたいと思います。
これを書く前に何がいいかな...?と思い、
ハードなトレーニング?それとも簡単な方法?
と考えましたが、ハードなトレーニングは...
①続かない
②めんどくさい
③疲れる
ではっ!!簡単な方法でいきましょう!!
ドローインという言葉を聞いた事があるでしょうか?
簡単に言うと呼吸エクササイズです。
体幹の深層部にある4つの筋肉を意識して行います。
・腹横筋
(お腹の最も深層部にあるコルセットの様な筋肉)
・横隔膜
(肺の下にある呼吸をする為に必要な筋肉)
・多裂筋
(背中を後ろから支える筋肉)
・骨盤底筋群
(骨盤の最も底にあり、骨盤を支える筋肉)
これらを意識してエクササイズを行う事で
呼吸・姿勢・内臓の安定化を図ります。
今回は3つの呼吸エクササイズを行ってみましょう。
まずは仰向けに寝て頂き(立位・座位でも可)身体の力をスッと抜きましょう。
自然な呼吸を繰り返し、心を落ち着かせます。
①逆腹式呼吸
息を吸う時にお腹を凹ませてみましょう。
吸い切ったら息を吐きながらお腹を膨らませていきます。
②腹式呼吸
息をゆっくり深く吸いながらお腹を膨らませます。
膨らみきったら息を吐きながらお腹を凹ませていきましょう。
③ドローイン
腹式呼吸を繰り返した後に行います。
腹式呼吸の流れで息を細く長―く吐きながらお腹を凹ませていきます。
お腹から空気が出切った所で...キープ!!!!!!
10~30秒キープした後、自然に呼吸を数回繰り返します。
とても簡単に書きましたが、色々とやり方はあります。
ご自身でやりやすい環境で行ってみましょう。
例えば、
お風呂に入りながら...
主婦の人は台所に立ちながら...
会社員の方は通勤電車の中や、つまらない会議の時など...笑
③で紹介したドローインは元々は腰痛患者に対して行う運動療法の一つだったそうです。
脊柱の位置を適正な位置に安定させ姿勢を維持する目的でした。
それがやがて体幹を鍛え、スポーツにおけるパフォーマンスが向上する事から関心が寄せられる事になっていきました。
スポーツを行っていない人でも
美しい姿勢・ダイエット・ポッこりお腹解消など様々な効果がありますので
少しずつトライしてみてください。
2016.10.11
統合医療について 近年日本では超高齢社会が進み、生活習慣病が増加しています。それに伴い医療費の増大が深刻な社会問題となっています。 急速な高齢化の進展によって医療費は増大し、就労人口の減少により納税は減少することから、このままでは日本の医療費は深刻な財源不足に陥ることは避けられません。 このような実態から、日本の医療制度の見直しが急がれています。 いわゆる「統合医療」は、近代西洋医学と相補(補完)・代替療法や伝統医学等とを組み合わせて行う療法であり、多種多様なものが存在します。社団法人日本統合医療学会によると、「統合医療とは、さまざまな医療を融合し患者中心の医療を行うものです。科学的な近代西洋医学のみならず、伝統医学と相補(補完)・代替医療、更に経験的な伝統・民族医学や民間療法なども広く検討しています。」とされています。国立補完統合衛生センター[米国]においては、「統合医療」を、「従来の医学と、安全性と有効性について質の高いエビデンスが得られている相補(補完)・代替療法とを統合した療法」と定義しています。また、相補(補完)・代替療法については、「一般的に従来の通常医療と見なされていない、さまざまな医学・ヘルスケアシステム、施術、生成物質など」と定義しています。具体的には、以下のような分類をしています。 1. 天然物(Natural Products) ハーブ、ビタミン、ミネラル、プロバイオティクス、サプリメント・健康食品など 2. 心身療法(Mind and Body Practices) 鍼灸、マッサージ療法、瞑想、運動療法、リラクゼーション、脊椎の徒手整復術、太極拳・気功、ヨガ、ヒーリングタッチ、催眠療法など 代替医療は、西洋医学と比べて次のような特徴をもっています。 (1)自然治癒力の向上を目指す (2)ライフスタイルの改善を促す しかし次にはこのような注意喚起もされています。 ◎近代西洋医学と組み合わせましょう 相補(補完)・代替 療法は近代西洋医学と組み合わせることが重要です。治療で完全に治る病気も、治療の時期を逸すれば治らなくなります。相補(補完)・代替療法のメリットとデメリットを十分に理解して、利用するかしないかを冷静に判断しましょう。 ◎利用する前に主治医などに必ず相談しましょう 相補(補完)・代替療法の利用に際しては、現在の健康状態や受けている治療に影響を及ぼす可能性がありますので、必ず主治医に相談してください。相談の結果、「相補(補完)・代替療法を利用しない」という判断もあってしかるべきです。 ◎「天然物質、食品・食物=安全」ということではありません 「健康」をうたった詐欺被害も実際あるようですので、気を付けていきたいですね。 自分の体を守っていくことができるようにまずは統合医療を知るところから始めてみてはいかがでしょうか? 参考HP 厚生労働省「統合医療」情報発信サイト
厚生労働省によると現在のペースで少子高齢化が進んだ場合、2050年には3人に1人が65歳以上になると予想されています。
また現在の医療保険制度を継続していくと、国民医療費の総額は2025年には約49兆円となり、現在の1.7倍にも膨れ上がることが予測されていいます。
今日、医療の現場においては統合医療が重視されています。日本と同様に医療費の増加が問題となっていたアメリカでは、現在定着しつつある医療であり厚生労働省でもこのような紹介がされていますので、インターネットのできる方は一度ご覧になっていただければと思います。
(3)個人差を重視し個別的な有効性を評価する
ビーンズヘルスケアセンター
デイサービスビーンズリハビリセンターよこはま
ビーンズ訪問看護ステーション
よこはま
〒246-0031神奈川県横浜市瀬谷区
瀬谷1-23-4 YビルA